おとなの睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っているときに、「無呼吸(10秒以上呼吸が止まること)」の状態が1時間あたり5回以上、または、7時間の睡眠の中で30回以上ある場合に診断される病気です。主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。英語でSleep Apnea Syndromeといわれ、SASと略して呼ばれることもあります。
眠っているときのことですので、睡眠時無呼吸症候群があっても、自分では気がつくことができません。
下記の症状がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります
・寝ている途中で何回も起きてしまう
・睡眠時間は十分とっているはずなのに、日中すごく眠たい
・起床時に頭が痛い
・起床時にすでに疲れている
・寝起きがわるい
・起床時に口と喉がカラカラに乾いている
家族や一緒に寝ている人に下記の症状をいわれたことがある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります
・睡眠時に呼吸が止まっている といわれる
・毎晩いびきをかいていてうるさい といわれる
・最近太ってきたね といわれる
ほかにも
インポテンツ 男性の場合
月経不順 女性の場合
の原因になることがあります
眠っているときのことですので、睡眠時無呼吸症候群があっても、自分では気がつくことができません。
下記の症状がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります
・寝ている途中で何回も起きてしまう
・睡眠時間は十分とっているはずなのに、日中すごく眠たい
・起床時に頭が痛い
・起床時にすでに疲れている
・寝起きがわるい
・起床時に口と喉がカラカラに乾いている
家族や一緒に寝ている人に下記の症状をいわれたことがある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります
・睡眠時に呼吸が止まっている といわれる
・毎晩いびきをかいていてうるさい といわれる
・最近太ってきたね といわれる
ほかにも
インポテンツ 男性の場合
月経不順 女性の場合
の原因になることがあります
睡眠時無呼吸症候群はどうして体に悪いのか
睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠時に、酸素を肺から血液中に取り込みにくくなります。血液中の酸素が不足すると、心臓や全身の血管が、少ない酸素を全身の細胞に送り届けようとして頑張りすぎ、その結果心臓や血管に負担がかかり、高血圧になります。放置すると、心臓や血管がもろくなり、心臓病、脳卒中(脳出血や脳梗塞)を発症しやすくなり、突然死のリスクも高くなり、寿命が短くなります。
夜よく眠れていないので、血糖値を調節するホルモンの分泌が悪くなり、糖尿病になりやすくなります。
また、眠気による交通事故や労働災害をおこす確率が高まります。
夜よく眠れていないので、血糖値を調節するホルモンの分泌が悪くなり、糖尿病になりやすくなります。
また、眠気による交通事故や労働災害をおこす確率が高まります。
検査の流れ
STEP/01
まずは問診で、いびきや日中の眠気、基礎疾患の有無、睡眠時の様子などを確認します
患者様やおうちのかたが、睡眠時に録画・録音した動画や音源があれば、参考になります
8項目の簡易質問で、生活の中での眠気を評価します
エスワープ眠気尺度は下記よりダウンロードすることが可能です。
患者様やおうちのかたが、睡眠時に録画・録音した動画や音源があれば、参考になります
8項目の簡易質問で、生活の中での眠気を評価します
エスワープ眠気尺度は下記よりダウンロードすることが可能です。
STEP/02
身長体重測定を行い、BMI・肥満度を測定します
STEP/03
口腔内、鼻の中、喉の奥に、睡眠時の気流を妨げるような病変がないかどうか、内視鏡を使って鼻とのどを診察します。鼻やのどに問題が見つかれば、それに対しての治療を提案します。
STEP/04
簡易睡眠検査を行います。
機器を貸し出しますので、自宅で睡眠時に装着して、無呼吸の回数や血中酸素飽和度を、一晩測定していただきます
機器を貸し出しますので、自宅で睡眠時に装着して、無呼吸の回数や血中酸素飽和度を、一晩測定していただきます
STEP/05
2週間後以降に簡易睡眠検査の結果説明を行います。
睡眠時無呼吸症候群の診断が確定すれば、その重症度に応じて適切な治療を提案します。
睡眠時無呼吸症候群がありそうだが、疑いにとどまる場合は、病院に入院して行う精密検査が必要ですので、精密検査ができる病院に紹介します。
睡眠時無呼吸症候群の診断が確定すれば、その重症度に応じて適切な治療を提案します。
睡眠時無呼吸症候群がありそうだが、疑いにとどまる場合は、病院に入院して行う精密検査が必要ですので、精密検査ができる病院に紹介します。
治療について
睡眠時無呼吸症候群の原因は、1つではなく、複数の要因が合わさっていることがあります。
そのため、患者様の病状をきちんと評価したうえで、以下の治療を単独または複数組み合わせて行います。
肥満の治療
おなかや頸部や顔やあごのまわりに脂肪がついていると、睡眠時無呼吸症候群になりやすくなります。ダイエットをして体重を減らし、おなかや、頸部や、顔やあごのまわりの脂肪が減ると、睡眠時無呼吸症候群が治ることもあります。体重が減らして効果を出すには意志の力と時間がかかります。
そのため、患者様の病状をきちんと評価したうえで、以下の治療を単独または複数組み合わせて行います。
肥満の治療
おなかや頸部や顔やあごのまわりに脂肪がついていると、睡眠時無呼吸症候群になりやすくなります。ダイエットをして体重を減らし、おなかや、頸部や、顔やあごのまわりの脂肪が減ると、睡眠時無呼吸症候群が治ることもあります。体重が減らして効果を出すには意志の力と時間がかかります。
CPAP(=シーパップ)装置を使った治療
自宅でCPAPを睡眠時に装着し、鼻もしくは鼻と口から、呼吸に合わせて空気を送り込んで、空気の通り道を確保するという治療です。当院で施行可能です。睡眠データ管理のため、月に1回の通院が必要です。
CPAP(シーパップ)装着写真
CPAP(シーパップ)のしくみ
マウスピースを使った治療
下顎を前方に固定するマウスピースを睡眠時に装着する治療です。
効果があまり高くないので、軽症・一部の中等症の患者様に試されることが多いです。
睡眠時無呼吸の精密検査と、歯科・歯科口腔外科を両方備えている病院に紹介させていただきます。
手術治療
鼻炎による鼻づまりがひどい場合や鼻中隔の曲がりがひどい場合は、鼻の通りを改善させる手術が有効な場合があります。
扁桃腺が大きい場合は、扁桃腺を摘出する手術が有効な場合があります。
軟口蓋の位置が低い場合は、口蓋垂や軟口蓋を縫ったり切ったりして、のどの空間を広げる手術が有効な場合があります。
当院では手術は行っておりませんので、手術ができる総合病院に紹介させていただきます。
下顎を前方に固定するマウスピースを睡眠時に装着する治療です。
効果があまり高くないので、軽症・一部の中等症の患者様に試されることが多いです。
睡眠時無呼吸の精密検査と、歯科・歯科口腔外科を両方備えている病院に紹介させていただきます。
手術治療
鼻炎による鼻づまりがひどい場合や鼻中隔の曲がりがひどい場合は、鼻の通りを改善させる手術が有効な場合があります。
扁桃腺が大きい場合は、扁桃腺を摘出する手術が有効な場合があります。
軟口蓋の位置が低い場合は、口蓋垂や軟口蓋を縫ったり切ったりして、のどの空間を広げる手術が有効な場合があります。
当院では手術は行っておりませんので、手術ができる総合病院に紹介させていただきます。