グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  診療案内 >  お子様の診療 >  こどもの急性中耳炎

こどもの急性中耳炎



急性中耳炎とは

耳の穴から奥に入っていくと鼓膜(こまく)という膜があります。この鼓膜の奥にあるスペースを中耳(ちゅうじ)と言います。急性中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳に感染する病気です。中耳と鼻の奥をつなぐ耳管を通して、細菌やウイルスが中耳に侵入することで感染が起こります。
小児にも成人にも発症し得る病気ですが、成人では頻度の少ない疾患で、ほとんど5歳以下の小児での発症となります。
耳の『カゼ』と考えて下さい。決して特別な病気ではなく、急性中耳炎に3歳以下の小児の約80%少なくとも1回はかかったことがあるというデータがあるほど小児に多い病気です。

正常な鼓膜

上図の「中耳」の部分に炎症が起こります。ほとんどの場合は鼻や喉で生じた感染(ウイルスや細菌)が原因で、耳管(耳と鼻の奥をつないでいる細い管)を介して、中耳に感染が起こります。

急性中耳炎の鼓膜

小児急性中耳炎の症状について

急性中耳炎の症状は、お子さんによってさまざまです。症状が軽い子もいれば、激しい痛みや不快感を感じる子もいます。一般的な症状には、以下のようなものがあります。

耳の痛み

急性中耳炎の症状で多いのは突然起こる耳の痛みです。片耳のこともありますし、両耳のこともあります、お子さんの場合は、日中は他のことに気を取られているのでそれほど自覚が出ず、夜間寝る前や寝ている間に急に訴えることが多いです。
※赤ちゃんの場合は痛いと言うことができないので、泣いたり、頻繁に耳をさわることが急性中耳炎のサインのと言われます。

発熱

お子さんは大人と比較して体温が上昇しやすい性質がありますので、38度以上の発熱・場合によっては40度の高熱がでることもあります。ただし、微熱にとどまる場合もあります。

耳だれ

中耳にたまった膿(うみ)が、鼓膜が破れて耳だれとして出てくることもあります。耳だれが出ると痛みが一時的に軽減されます。耳だれが出た場合、耳の中の吸引清掃処置を受けることで治りを早くすることができますので、処置を受けにこまめに通院していただきます。破れた鼓膜はほとんどの場合自然に治りますが、鼓膜がきちんとなおるかどうか、経過観察をうける必要があります。

聞こえにくい

中耳に膿が貯留して、音の振動が伝わりにくくなります。水の中に入っているのと同じような状況です。通常は中耳炎が治れば聞こえにくさも改善します。まれに、中耳の炎症が内耳まで波及する中耳炎性内耳炎という病気があり、その場合はより高度の聞こえの悪さやめまいを訴えることがあります。中耳炎性内耳炎が疑われる場合は、別の手当をしないと難聴が後遺症として残ることがあるので、総合病院に紹介します。

小児急性中耳炎の原因について

こどもの急性中耳炎は、風邪をこじらせ、鼻やのどの炎症に引き続いて起こる場合が多いです。ほとんどの場合が、発症する直前に鼻汁が出ていた、喉が痛かったなどの症状を訴えます。

中耳炎は耳の病気なので、「耳の穴から細菌が入っておこる」というイメージがありますが、実際は耳管(耳と鼻をつなぐ管)を通して、中耳に細菌やウイルスが入ることにより、急性の炎症が生じ、膿がたまる病気です。保護者様が心配されることのある、「耳の外から水や菌が入って急性中耳炎になる」といった事は通常起こりません。(その場合は外耳炎になります)

小児急性中耳炎の最も多い原因菌は、肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスです。これらの細菌が、耳管を通って中耳に侵入して発症します。

育園などで集団保育を受けている場合は、他のお子さんとのかかわりが多く、どうしてもかぜをひく機会が増えるため、家庭保育のお子さんよりも、急性中耳炎にかかる頻度が必然的に多くなります。2歳以下でまだ免疫力が十分ついていない状況などでは重症化したり、再発を繰り返しなかなか治らない場合があります。ほとんどのケースで成長と共に、急性中耳炎にはかかりづらくなります。

小児が急性中耳炎になりやすい理由・治りにくい理由

その原因は大きく3つに分けられます。
①お子さん自身の要因
・特に3歳までは細菌に対する抵抗力が低いため
・耳管が未発達で、鼻で増殖した菌が中耳に入りやすいため
・上手に鼻をかめないため

こどもは大人よりも、耳管がなだらかなので
鼻にたまった分泌物が耳に行きやすいのです

②細菌の要因
抗生剤が効きにくい菌が増加してきているため

③環境要因
・集団保育は、お子さんがたくさんの子どもたちとふれあう環境なので、かぜなどの感染症にかかる機会が多くなる。
・抗生剤がしっかり飲めない(昼は集団保育なので飲ませることができない)
・授乳の時にお子さんの頭を低くすると中耳炎になりやすい
・同居する家族がタバコを吸っていると中耳炎になりやすい

小児急性中耳炎の診断について

急性中耳炎は、問診と、鼓膜の観察によって診断します。鼓膜は耳鏡という小さな器具を医師が耳の穴にそっと入れて指でやさしく支え、そこに光を当てて、確認します。急に動くと、器具で外耳道を不意に傷つけてしまうことがあって危ないので、動いてしまう赤ちゃんやお子さんの場合は、お子さんの体や手足を保護者様の手とスタッフの手でしっかり固定していただきます。当院では、顕微鏡で見ながら光を当てて処置や診察をしたり、ファイバーカメラを使って耳の中の写真をとることができます。また、耳垢がたまっていて鼓膜が見えない場合もあり、その場合は、耳垢除去を行います。

小児急性中耳炎の治療法

急性中耳炎の治療法は、重症度によって異なります。軽度の場合はアセトアミノフェンなどの痛み止めのみを勧めることがあります。中等症以上の場合は、抗生物質を使用します。近年は薬剤耐性菌の増加が問題となっておりますので、むやみに強い抗生物質を投与することを避ける方針となっています。

当院では急性中耳炎診療ガイドライン2024に基づいて治療を行います。

急性中耳炎の治療に際して、耳の治療と同じくらい大事なことは鼻の治療です。鼻や喉の風邪から引き続いて起こるのが急性中耳炎です。抗生物質で耳の状態が改善したとしても、鼻の症状が続いている場合は、すぐに再燃してしまうことがあるため、中耳炎が良くなっても鼻の症状が続いている場合は油断できません。
※鼓膜切開について
膿がたまって鼓膜がひどくはれ、痛みが強いときや、高熱が持続する場合は、早く治してあげられるように、鼓膜切開をおすすめすることがあります。
鼓膜は切開しても、数日でふさがることがほとんどです。鼓膜切開は、保護者様が切開に同意される場合のみ施行します。無理やり切開することはありませんので、ご安心下さい。

小児急性中耳炎の予防

急性中耳炎を全く起こさせなくするという方策はありません。しかし、以下のようなことを行いお子さまの急性中耳炎を発生率を下げることは可能です。

1.良い衛生習慣を身につける

基本的なことですが、風邪をひかないようにするために、外から帰ったら手を洗う、おもちゃを清潔に保つなどの良い衛生習慣を身につけることが大切です。お子さんが健康で元気に育つためには、感染症を予防するための衛生習慣を身につけることが必要です。

2.鼻すすりをやめる

鼻すすりは中耳炎の原因になります。鼻が出る場合はなるべくかむように指導します。鼻をかむときは、片方ずつ、ゆっくりやさしくかみます。強くかむと中耳炎が悪化することがあります。

3.肺炎球菌結合型ワクチンを受ける

お子さまには肺炎球菌結合型ワクチンを含む、全ての推奨予防接種を受けさせることが必要です。肺炎球菌は、急性中耳炎の主要な原因の一つであり、肺炎や敗血症などの重篤な疾患も引き起こす可能性があります。肺炎球菌結合型ワクチンは、肺炎球菌による感染症を予防するために重要なワクチンです。

4.保護者のかたはタバコをやめる

タバコの煙や、喫煙者が吐いた息には、有害物質が含まれています。喫煙者自身だけでなく、その周りにいるだけで健康に悪影響を与えます。お子さんの中耳炎予防のためには、保護者のかたがタバコをやめることが非常に重要です。「電子タバコだからよい」「タバコを吸いに外に出ればよい」「換気扇の下で吸えばよい」という考えは間違いです。お気をつけください。

5.哺乳瓶を使った寝かしつけを避ける

哺乳瓶を使った寝かしつけは、乳児が寝ている間に液体が中耳に入り込むことがあり、中耳炎を引き起こす可能性があります。哺乳瓶を使った寝かしつけは、急性中耳炎のリスクを高める可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。

よくある質問

Q:急性中耳炎はほかの人にうつりますか?

A:中耳炎自体がうつるということはありません。しかし、急性中耳炎の原因となる細菌やウイルスは、密接な接触によって人から人へ伝染します。感染した人が中耳炎を起こすかどうかはその方次第です。

Q:急性中耳炎はどのくらいで治るのですか?

A:急性中耳炎の症状は数日から1週間続くことがあります。治療により、ほとんどのこどもは数日以内につらい症状は改善します。

Q:中耳炎で急に耳を痛がったり、熱が出た場合はどうしたらよいのですか?

A:夜間や休日などですぐに受診ができない場合は、解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン)を使ってください。手元にない場合でも、ドラッグストアで販売されています。まずはそれで症状をとってあげて、耳鼻科が開いたら受診してください。

Q:プールに入っていいですか?

A:熱が出ている、耳が痛い、鼻水がたくさん出る などの症状が続いている間は、プールは避けた方がよいです。

Q:飛行機に乗って構いませんか?

A:あまりおすすめできません。気圧の変動により悪化する可能性があるからです。やむを得ず乗らなければならない場合は、離着陸時にアメを舐める、ガムをかむ、飲み物を飲ませるなどをさせてください。そうすることで自然とつばを飲み込む回数が増えるため、耳管が開きやすくなり、中耳炎の悪化を防ぎます。

Q:鼻をかめない子はどうしたらよいでしょうか?

A:鼻吸い器を使ってください。当院では、ご自宅におけるおすすめの鼻吸い器を、いくつかご案内しています。受診時にスタッフに申し出てください。

まとめ

急性中耳炎は、お子さんによく見られる病気です。急性中耳炎の症状、原因、治療法を理解することは、お子さんの病気をはやく治してあげるために大切なことです。一緒にお子さんの健康を守りましょう。