副鼻腔炎
副鼻腔炎とは
ウイルスや細菌、アレルギーなどの様々な原因により、鼻の奥にある副鼻腔という空間に炎症が起こる病気です。
鼻の中が腫れると、副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなり、膿や分泌物がたまってしまいます。こうして起こるのが副鼻腔炎です。
鼻の中が腫れると、副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなり、膿や分泌物がたまってしまいます。こうして起こるのが副鼻腔炎です。
急性副鼻腔炎
急に発症する副鼻腔炎のことをいいます。顔が痛い、頭が痛い、黄色や緑の鼻水が出る、熱がでる などの症状を伴います。
慢性副鼻腔炎
鼻茸(写真の赤い矢印の部分)
副鼻腔炎の症状が長く続く場合を慢性副鼻腔炎と定義しています(定義では3か月以上つづくとなっています)
慢性副鼻腔炎の原因には、細菌、歯の感染、アレルギー体質、真菌(カビ) があります。また、慢性副鼻腔炎には、鼻茸がある慢性副鼻腔炎と、鼻茸のない慢性副鼻腔炎があります。鼻茸のあるなしによって、診断と治療の流れが少しだけ異なります。鼻茸がある副鼻腔炎の中には、気管支喘息やアレルギー体質が関与する、好酸球性副鼻腔炎というものもあります。副鼻腔炎の原因がどれであるか見極める、というのが、治療をするうえで重要となります。
慢性副鼻腔炎の原因には、細菌、歯の感染、アレルギー体質、真菌(カビ) があります。また、慢性副鼻腔炎には、鼻茸がある慢性副鼻腔炎と、鼻茸のない慢性副鼻腔炎があります。鼻茸のあるなしによって、診断と治療の流れが少しだけ異なります。鼻茸がある副鼻腔炎の中には、気管支喘息やアレルギー体質が関与する、好酸球性副鼻腔炎というものもあります。副鼻腔炎の原因がどれであるか見極める、というのが、治療をするうえで重要となります。
副鼻腔はどこにあるか?
鼻の入口からのどにつづく、空気の通る穴を鼻腔といいます。鼻腔のまわりの骨には左右それぞれ4つの空洞があり、副鼻腔といいます。これらの副鼻腔は粘膜で覆われており、正常な状態では空気で満たされています。
上顎洞は、眼の下の空洞で、4つのうちで最も大きい空洞です。ここに炎症が起こると、頬や上あごの歯が痛くなります。
歯が悪いと思って歯医者に行くこともあるほどです。
篩骨洞は、両眼の間にある、蜂の巣のような空洞の集まりです。ここに炎症が起こると、眼の間が痛く重くなります。
前頭洞は、眉のあたりの空洞です。ここに炎症が起こると、額が痛くなります。
蝶形骨洞は、鼻の一番奥、脳のすぐそばにある空洞です。ここに炎症が起こると、眼の奥の痛みや頭痛、頭重感がでます。
上顎洞は、眼の下の空洞で、4つのうちで最も大きい空洞です。ここに炎症が起こると、頬や上あごの歯が痛くなります。
歯が悪いと思って歯医者に行くこともあるほどです。
篩骨洞は、両眼の間にある、蜂の巣のような空洞の集まりです。ここに炎症が起こると、眼の間が痛く重くなります。
前頭洞は、眉のあたりの空洞です。ここに炎症が起こると、額が痛くなります。
蝶形骨洞は、鼻の一番奥、脳のすぐそばにある空洞です。ここに炎症が起こると、眼の奥の痛みや頭痛、頭重感がでます。
副鼻腔炎の症状と原因
副鼻腔炎の症状
・鼻がつまる
・膿のような粘り気のある鼻汁が出る
・鼻汁がのどにおちて痰がでてくる(後鼻漏:こうびろう といいます)
・頭痛
・頬が痛い、眼の下や目と目の間が痛い
・においがにぶい、においがしない
・はなごえ
これらの症状で、いくつか当てはまるところがあれば、副鼻腔炎をうたがって、耳鼻科を受診することがおすすめです。
・膿のような粘り気のある鼻汁が出る
・鼻汁がのどにおちて痰がでてくる(後鼻漏:こうびろう といいます)
・頭痛
・頬が痛い、眼の下や目と目の間が痛い
・においがにぶい、においがしない
・はなごえ
これらの症状で、いくつか当てはまるところがあれば、副鼻腔炎をうたがって、耳鼻科を受診することがおすすめです。
副鼻腔炎の検査
問診、診察
熟練した耳鼻咽喉科医であれば、経過や症状の問診で、副鼻腔炎かも、と推察することができます。実際の診察では、まずはヘッドライトで鼻の中を照らして、鼻の内部を確認します。医師がヘッドライトで鼻の中を照らして観察しただけで鼻炎や副鼻腔炎の所見がわかる場合もありますし、肉眼ではわからない場合もあります。わからない場合は、鼻の内視鏡検査を行います。
鼻の内視鏡検査
耳鼻咽喉科医が最も得意とする検査です。細いファイバースコープで、両方の鼻の穴の中を観察します。ファイバー検査とも言います。
内視鏡検査では以下のような点を観察しています。
・分泌物のある部位
・分泌物の色や量
・鼻茸はあるか
・鼻粘膜の腫れ具合
・鼻粘膜の色
・鼻腔から副鼻腔へ続く通路は保たれているか
・鼻中隔の曲がり具合
・鼻汁がのどに落ちているか
問診をおこなった後に、鼻内をよく観察することにより、副鼻腔炎の多くは内視鏡検査で診断可能です。
ただし、鼻腔と副鼻腔の交通路が完全に閉鎖してしまっている場合や、内視鏡で観察できない奥の方の副鼻腔に病変がある場合は、内視鏡検査のみでは診断が困難な場合もあります。
内視鏡検査では以下のような点を観察しています。
・分泌物のある部位
・分泌物の色や量
・鼻茸はあるか
・鼻粘膜の腫れ具合
・鼻粘膜の色
・鼻腔から副鼻腔へ続く通路は保たれているか
・鼻中隔の曲がり具合
・鼻汁がのどに落ちているか
問診をおこなった後に、鼻内をよく観察することにより、副鼻腔炎の多くは内視鏡検査で診断可能です。
ただし、鼻腔と副鼻腔の交通路が完全に閉鎖してしまっている場合や、内視鏡で観察できない奥の方の副鼻腔に病変がある場合は、内視鏡検査のみでは診断が困難な場合もあります。
副鼻腔CT(当院では行っておりません)
鼻の中には内視鏡では見えないエリアがあります。CT検査では、内視鏡では見えないところの状態を確認することができます。副鼻腔のすべてのエリアを確認したほうが良い場合は、CT検査をおすすすることもあります。
・カビが原因の副鼻腔炎が否定できない場合(副鼻腔真菌症)
・鼻のがんの可能性が否定できない場合(鼻副鼻腔癌)
・歯の根っこの炎症から副鼻腔炎になっている可能性がある場合(歯性上顎洞炎)
・鼻茸があり、くすりの治療をしても改善しない場合(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎・好酸球性副鼻腔炎疑い)
このような場合には、CT検査が必要です。当院にはCTはありませんので、CT検査が必要な状況であれば、CT検査のできる病院に紹介させていただきます。
・カビが原因の副鼻腔炎が否定できない場合(副鼻腔真菌症)
・鼻のがんの可能性が否定できない場合(鼻副鼻腔癌)
・歯の根っこの炎症から副鼻腔炎になっている可能性がある場合(歯性上顎洞炎)
・鼻茸があり、くすりの治療をしても改善しない場合(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎・好酸球性副鼻腔炎疑い)
このような場合には、CT検査が必要です。当院にはCTはありませんので、CT検査が必要な状況であれば、CT検査のできる病院に紹介させていただきます。
副鼻腔炎の治療法
薬物療法
副鼻腔炎は内服薬による治療が主になります。以下の①~⑥を、病状に応じて組み合わせて、治療を行います。
①ペニシリン系抗生物質
色のついた鼻汁や痰がでるとともに、熱が出ている、顔が痛い、微熱が続いてだるい など、急性副鼻腔炎の症状が強い場合は、抗生物質を処方します。抗生物質には多くの種類がありますが、副鼻腔炎を起こす菌の種類はだいたい決まっており、ペニシリン系抗生物質が最も有効といわれています。くすりがしっかり効けば、1週間程度で改善傾向がみられます。改善がみられない場合は、地域の流行状況や細菌検査の結果を考慮し、別の種類の抗生物質を処方することもあります。ペニシリンアレルギーのかたには別の抗生物質を処方します。
②マクロライド系抗生物質の少量長期投与
1か月以上、だらだらと症状が続く、慢性副鼻腔炎に対しては、マクロライド系抗生物質の少量長期投与を行います。マクロライド系抗生物質の少量長期投与は、殺菌作用は弱いですが、副鼻腔内の水分を調節したり、細菌が作り出す悪い物質を抑えたりするなど、副鼻腔粘膜の調子を、全体的に整える効果があります。1週間でパッと治るような即効性はないので、1か月~数ヶ月単位で、根気よく内服を続ける必要があります。
③去痰薬
副鼻腔には、繊毛と呼ばれる目には見えない細かい毛が生えており、副鼻腔の内部に貯まった分泌物や菌などを、出口の方向に送り出して自然排出することができます。副鼻腔炎になると、繊毛運動がうまくはたらかなくなり、分泌物や菌などが副鼻腔の内部に貯まって、粘膜の状態を悪化させてしまいます。去痰薬は、粘膜の調子を整え、分泌物を柔らかくして繊毛運動による排出を促して、治りを良くする効果があります。
④点鼻薬(ステロイド点鼻薬や血管収縮薬)
ステロイド点鼻薬は鼻粘膜に直接作用し、炎症を抑える効果があります。点鼻薬には、鼻の穴からぽたぽた垂らすタイプのものと、鼻の穴からスプレーのように吹きかけるタイプのものがあります。症状や鼻の中の所見によって、処方を使い分けています。
鼻の中の腫れが強い場合は、血管収縮薬の点鼻薬で腫れを抑えたあとに、ステロイド点鼻薬をするというように、2つの点鼻薬を組み合わせて使用してもらうこともあります。
⑤抗アレルギー薬
問診や鼻内所見から、アレルギー性鼻炎や、アレルギー体質が関与する副鼻腔炎が疑われる場合、抗アレルギー薬を処方します。
⑥漢方薬
漢方治療を行うこともあります。鼻炎・副鼻腔炎に有効な漢方薬は、葛根湯加川きゅう辛夷、荊芥連翹湯 などが挙げられます。慢性副鼻腔炎だけど、抗生物質をできればのみたくないという方や、②~⑤の治療で効果が不十分なかた、慢性鼻炎(アレルギー性ではない)を持っているかた、などに処方することがあります。
色のついた鼻汁や痰がでるとともに、熱が出ている、顔が痛い、微熱が続いてだるい など、急性副鼻腔炎の症状が強い場合は、抗生物質を処方します。抗生物質には多くの種類がありますが、副鼻腔炎を起こす菌の種類はだいたい決まっており、ペニシリン系抗生物質が最も有効といわれています。くすりがしっかり効けば、1週間程度で改善傾向がみられます。改善がみられない場合は、地域の流行状況や細菌検査の結果を考慮し、別の種類の抗生物質を処方することもあります。ペニシリンアレルギーのかたには別の抗生物質を処方します。
②マクロライド系抗生物質の少量長期投与
1か月以上、だらだらと症状が続く、慢性副鼻腔炎に対しては、マクロライド系抗生物質の少量長期投与を行います。マクロライド系抗生物質の少量長期投与は、殺菌作用は弱いですが、副鼻腔内の水分を調節したり、細菌が作り出す悪い物質を抑えたりするなど、副鼻腔粘膜の調子を、全体的に整える効果があります。1週間でパッと治るような即効性はないので、1か月~数ヶ月単位で、根気よく内服を続ける必要があります。
③去痰薬
副鼻腔には、繊毛と呼ばれる目には見えない細かい毛が生えており、副鼻腔の内部に貯まった分泌物や菌などを、出口の方向に送り出して自然排出することができます。副鼻腔炎になると、繊毛運動がうまくはたらかなくなり、分泌物や菌などが副鼻腔の内部に貯まって、粘膜の状態を悪化させてしまいます。去痰薬は、粘膜の調子を整え、分泌物を柔らかくして繊毛運動による排出を促して、治りを良くする効果があります。
④点鼻薬(ステロイド点鼻薬や血管収縮薬)
ステロイド点鼻薬は鼻粘膜に直接作用し、炎症を抑える効果があります。点鼻薬には、鼻の穴からぽたぽた垂らすタイプのものと、鼻の穴からスプレーのように吹きかけるタイプのものがあります。症状や鼻の中の所見によって、処方を使い分けています。
鼻の中の腫れが強い場合は、血管収縮薬の点鼻薬で腫れを抑えたあとに、ステロイド点鼻薬をするというように、2つの点鼻薬を組み合わせて使用してもらうこともあります。
⑤抗アレルギー薬
問診や鼻内所見から、アレルギー性鼻炎や、アレルギー体質が関与する副鼻腔炎が疑われる場合、抗アレルギー薬を処方します。
⑥漢方薬
漢方治療を行うこともあります。鼻炎・副鼻腔炎に有効な漢方薬は、葛根湯加川きゅう辛夷、荊芥連翹湯 などが挙げられます。慢性副鼻腔炎だけど、抗生物質をできればのみたくないという方や、②~⑤の治療で効果が不十分なかた、慢性鼻炎(アレルギー性ではない)を持っているかた、などに処方することがあります。
鼻処置、ネブライザー療法
副鼻腔炎の治りをはやくするために、鼻腔の入口を薬液で広げて、たまった分泌物を出しやすくする処置(鼻処置、副鼻腔自然口開大処置)をおすすめすることがあります。※痛みを伴いますので、患者様と相談して、ご希望があれば行います。
また、ネブライザー療法もおすすめします。ネブライザーとは、霧状にした薬液を鼻や喉に噴霧して、直接患部へと送り届ける医療機器です。微粒子レベルの細かい霧が患部に直接作用し、鼻の中の炎症を鎮めることができます。
また、ネブライザー療法もおすすめします。ネブライザーとは、霧状にした薬液を鼻や喉に噴霧して、直接患部へと送り届ける医療機器です。微粒子レベルの細かい霧が患部に直接作用し、鼻の中の炎症を鎮めることができます。
副鼻腔炎では鼻の中に
菌の混じったクリーム色の分泌物がみられます
副鼻腔開大処置と鼻汁吸引をしたあとです
菌の混じった分泌物が減ってすっきりしています
歯科治療
副鼻腔炎と歯が関係あるの?と疑問に思われるかたも多いと思います。片側だけ副鼻腔炎になっている場合、歯の根っこの炎症が副鼻腔炎の原因になっていることがしばしばあります(歯尖性周囲炎・歯性上顎洞炎といいます)。歯性上顎洞炎を疑う場合は、診察時に口腔内も観察させていただきます。耳鼻科の診察で虫歯、歯肉炎、歯槽膿漏がみつかる場合もありますが、歯の病変というのは、隠れていて、耳鼻科で診察してもわからない場合もあります。歯性上顎洞炎の可能性がある場合は、歯科受診、あるいは総合病院でのCT検査をおすすめさせていただきます。
手術治療 入院治療(当院では行っておりません)
副鼻腔炎の治療として、入院や手術が必要な場合があります。
慢性副鼻腔炎の基本方針として
・くすりや処置の治療を3ヶ月続けても、症状がきちんと治らず、さらなる改善を求める場合
には、手術治療を検討したほうが良いといわれています。手術可能な総合病院に紹介させていだだきます。
また、
急性副鼻腔炎の中でも
・顔面の痛みがひどく、熱やだるさなどの症状が強く、くすりの内服ができない場合
・副鼻腔炎症状に加えて、高熱、激しい頭痛、吐き気、嘔吐、けいれん などがみられる場合
・副鼻腔炎のせいで片方の目が見えなくなっている場合
・副鼻腔炎のせいで片方のまぶたや頬が赤く腫れあがっている場合
このような場合には、重大な病気が隠れている可能性があり、早急な対処が必要な可能性があるので、入院や手術が可能な総合病院に紹介します。
現在一般的に行われる、副鼻腔炎の手術治療は、「鼻内内視鏡下副鼻腔手術」です。
全身麻酔をかけた後に鼻の穴から内視鏡を入れ、画面を見ながら副鼻腔と鼻腔の通路を広げて、副鼻腔の炎症を起こした粘膜や薄い骨壁などを除去し、副鼻腔の空気の通りを良くします。入院+全身麻酔で行っている施設が多いです。
慢性副鼻腔炎の基本方針として
・くすりや処置の治療を3ヶ月続けても、症状がきちんと治らず、さらなる改善を求める場合
には、手術治療を検討したほうが良いといわれています。手術可能な総合病院に紹介させていだだきます。
また、
急性副鼻腔炎の中でも
・顔面の痛みがひどく、熱やだるさなどの症状が強く、くすりの内服ができない場合
・副鼻腔炎症状に加えて、高熱、激しい頭痛、吐き気、嘔吐、けいれん などがみられる場合
・副鼻腔炎のせいで片方の目が見えなくなっている場合
・副鼻腔炎のせいで片方のまぶたや頬が赤く腫れあがっている場合
このような場合には、重大な病気が隠れている可能性があり、早急な対処が必要な可能性があるので、入院や手術が可能な総合病院に紹介します。
現在一般的に行われる、副鼻腔炎の手術治療は、「鼻内内視鏡下副鼻腔手術」です。
全身麻酔をかけた後に鼻の穴から内視鏡を入れ、画面を見ながら副鼻腔と鼻腔の通路を広げて、副鼻腔の炎症を起こした粘膜や薄い骨壁などを除去し、副鼻腔の空気の通りを良くします。入院+全身麻酔で行っている施設が多いです。
副鼻腔炎の予防と管理
鼻の清浄
鼻内に貯留した分泌物を洗浄除去することで症状緩和と治癒促進の効果が期待できます。
禁煙
タバコの煙が鼻の粘膜が炎症を起こし、副鼻腔炎を起こしやすく、かつ治りにくくしてしまいます。
電子タバコも同様です。
副流煙も同様です。
電子タバコも同様です。
副流煙も同様です。
加湿
鼻が乾燥すると、中で鼻汁が固まってしまい排泄されにくくなります。マスクや加湿器の使用が有効です。
副鼻腔炎とアレルギーの関係
アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎が、両方存在することがあります。アレルギー反応が起こると、鼻腔内の粘膜が炎症を起こし、副鼻腔炎を引き起こしやすくなります。副鼻腔炎を合併したアレルギー性鼻炎では、抗アレルギー薬とマクロライド系抗生物質併用療法が行われます。長期投与で優れた効果が認められます。 「もう長いこと鼻の調子が悪く、鼻炎だと思ってくすりをのんでいたけれどなかなか改善しない」という場合は、副鼻腔炎を合併している可能性がありますので、耳鼻咽喉科できちんと診察を受けることがおすすめです。
お子さんの副鼻腔炎について
子どもの副鼻腔は、2歳頃から発達し始めて、17歳頃にほぼ完成する器官です。生まれたての新生児期の副鼻腔は、まだ直径1㎝程度で鼻腔とも繋がらず骨髄で形成されています。赤ちゃんには副鼻腔がないのです。4歳~6歳頃になると、副鼻腔の通路が広がり炎症を起こしやすくなるので注意が必要です。子どもは鼻腔と副鼻腔を繋いでいる穴が小さいため、鼻風邪から容易に副鼻腔炎を発症します。また、同時に鼻の奥と耳の中を繋いでいる耳管という細い管も短いため、副鼻腔炎を起こしていると中耳炎も起こしやすくなります。一方で成人の副鼻腔炎に比べて治りやすという特徴もあります。治療は成人と同じで、抗生物質が中心になります。当院では内視鏡検査を用いて正確な診断と治療ができるよう心がけています。
よくある質問
副鼻腔炎は自然に治りますか?
副鼻腔炎は最初は、ウイルス感染や細菌感染(いわゆる風邪)によって引き起こされます。症状が軽く、3~5日程度の経過でしたら自分の免疫力で自然軽快することがあります。1週間程度症状が持続してしまう場合は、細菌感染に置き換わっている可能性が高いため、病院への受診が必要です。慢性的な症状がある場合は、耳鼻咽喉科を受診した方が良いと思います。
自分でできることはありますか?
鼻洗浄は有効です。たばこはやめましょう。適切な食事をとり、睡眠時間を確保し、体の免疫力を下げないように努めることも重要です。
どれくらいで治りますか?
急性副鼻腔炎は1~2週間程度、長くても1か月程度で快方に向かいます。一方で慢性化したものは治療を開始してから2~3ヶ月程度はかかります。 薬による治療だけで治すことが難しい場合もあり、3か月程度経過しても改善しない場合などは手術が必要になることもあります。
放っておくとどうなりますか?
最初は急性副鼻腔炎を発症し、大部分の方は軽快します。一部で良くならない方が慢性副鼻腔炎に移行し、ポリープができてしまうと手術治療が必要になることもあります。
副鼻腔炎の診断方法は?
問診、鼻鏡検査、内視鏡検査を用いて診断します。治療をしても治りにくい場合、鼻茸がある場合、症状があるのに内視鏡所見に乏しい場合は、詳細な病変を把握するためにCT検査が必要ですので、総合病院に紹介することもあります。
鼻が悪いと中耳炎になりやすいのですか?
そのとおりです。鼻やノドについた菌やウイルスが耳管(鼻と耳の通り道)を通って中耳に入って中耳炎が起きます。特にお子さまの場合は、鼻水がでていたら中耳炎は要注意です。
副鼻腔炎の時、日常生活の注意は何ですか?
- 風邪をひかないようにすること。風邪をひくと、また繰り返すことがあります。
- こまめに鼻をかむこと。片方づつ、ゆっくりやさしく。強く鼻をかむと中耳炎になることがあります。
- 完全に治るまで治療を続けること。
- 通学通園には影響はありません。